25

Mar

06’

Thu

シミについて

美容外科

Author 磯部

こんにちは OMI CLINIC看護師の磯部です(^^)
今回はシミの種類と治療についてお伝えさせていただこうと思います。

肌悩みのなかでシミを気にされている方も多いと思いますが、一言でシミといっても様々な種類があるのをご存じですか?

シミとはメラニン色素が皮膚内で過剰に生成、蓄積されることで肌に出現する褐色斑の総称です。

シミの主な原因は紫外線ですが、ほかにも老化やホルモンバランスの乱れ、摩擦、ストレス、炎症、遺伝など様々な要因があります。

通常メラノサイトで生成されたメラニンは肌のターンオーバーによって体外へ排出されますが、なんらかの理由によってメラニンが過剰に生成されたり肌のターンオーバーが乱れていたりすると、つくられたメラニンが排出しきれず肌に蓄積してシミとして現れます。

シミの種類と肝斑治療

老人性色素斑

一般的にシミと呼ばれているものでシミの中でもっとも多いです。薄褐色~濃褐色で境界がはっきりしており大きさは数ミリ~数センチのものまで様々です。紫外線が原因で長年にわたり紫外線を浴びた場所に発生します。
加齢とともにできやすくなるため老人性という言葉がついていますが30代以降からできはじめ、早い方だと20代でもできてきます。
紫外線が原因なので、なによりもまず日焼け対策が大切です。
シミ取りレーザーが有効で、メラニンの排出を促すためにピーリングや美容内服の併用もおおすすめです。

そばかす(雀卵斑)

そばかすは1~3ミリ程度の茶色の斑点がいくつも散らばっている状態で、正式名称を雀卵斑といいます。雀卵斑は遺伝的な要因が強く、幼少期から発生するもので、鼻を中心に頬の周りに発生することが多いです。その他にも腕や肩などからだにも発生します。個人差がありますが、思春期に目立つようになり中高年以降に薄くなることが多いといわれています。
レーザーや光治療で治療が可能ですが、再発の可能性もあります。紫外線の影響で悪化する場合もあるため、日ごろからの日焼け対策も行いましょう。

肝斑

肝斑は境界がはっきりせずもやもや広がるシミで、左右対称に発生するという特徴があり、30~40代の女性が発症しやすいといわれています。
妊娠中やピルの服用中に発症しやすく、閉経後は目立たなくなっていくとされています。肝斑のメカニズムはいまだに解明されていないですが、紫外線や摩擦などの刺激、女性ホルモンの変動で悪化すると考えられています。
肝斑にはトーニングやエレクトロポレーション、ピーリング治療を行いますが、美容内服の併用が効果的です。刺激で悪化するため紫外線対策、摩擦予防、保湿をしっかり行うことが重要です。

他にもADM(後天性真皮メラノサイトーシス)やPIH(炎症後色素沈着)など様々なシミがありますが、それぞれシミの種類によって治療方法が異なります。またいくつかのシミが混在していることもあるため、症状にあった治療を受けられるよう、まずはお気軽にカウンセリングにお越しください✨

シミ治療は根気がいるものもありますが、一緒に頑張って美肌を目指しましょう☆

磯部

急性期総合病院8年勤務(脳神経外科・神経内科) その後大手美容クリニック勤務技術指導者として活躍

Ranking

医院案内

OMI CLINIC オミクリニック

住所
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-26-21 TOMIビル3階
電話番号
052-526-9689
診療科目
美容外科 / 美容皮膚科
診察時間
9:00〜18:00

※祝祭日は通常通り営業しております

※突発的な休診日が発生する可能性がございます。事前にNEWSInstagramで情報を発信しておりますので、お手数ですがそちらも併せてご確認ください。

ご予約

※お電話でお問い合わせいただく場合、院内状況によりすぐに繋がらない可能性がございます。その際はしばらく経ってからお掛け直しください。
※ご予約はWEB・お手持ちのLINEアプリからが便利です。
※未成年の方が施術をお受けになる場合は、保護者の同意が必要です。カウンセリングをお受けになる際は、必ず親権者様とご来院ください。