
25
Mar
06’
Thu
シミについて
美容外科
こんにちは OMI CLINIC看護師の磯部です(^^)
今回はシミの種類と治療についてお伝えさせていただこうと思います。
肌悩みのなかでシミを気にされている方も多いと思いますが、一言でシミといっても様々な種類があるのをご存じですか?
シミとはメラニン色素が皮膚内で過剰に生成、蓄積されることで肌に出現する褐色斑の総称です。
シミの主な原因は紫外線ですが、ほかにも老化やホルモンバランスの乱れ、摩擦、ストレス、炎症、遺伝など様々な要因があります。
通常メラノサイトで生成されたメラニンは肌のターンオーバーによって体外へ排出されますが、なんらかの理由によってメラニンが過剰に生成されたり肌のターンオーバーが乱れていたりすると、つくられたメラニンが排出しきれず肌に蓄積してシミとして現れます。
シミの種類と肝斑治療
老人性色素斑
加齢とともにできやすくなるため老人性という言葉がついていますが30代以降からできはじめ、早い方だと20代でもできてきます。
紫外線が原因なので、なによりもまず日焼け対策が大切です。
シミ取りレーザーが有効で、メラニンの排出を促すためにピーリングや美容内服の併用もおおすすめです。
そばかす(雀卵斑)
レーザーや光治療で治療が可能ですが、再発の可能性もあります。紫外線の影響で悪化する場合もあるため、日ごろからの日焼け対策も行いましょう。
肝斑
妊娠中やピルの服用中に発症しやすく、閉経後は目立たなくなっていくとされています。肝斑のメカニズムはいまだに解明されていないですが、紫外線や摩擦などの刺激、女性ホルモンの変動で悪化すると考えられています。
肝斑にはトーニングやエレクトロポレーション、ピーリング治療を行いますが、美容内服の併用が効果的です。刺激で悪化するため紫外線対策、摩擦予防、保湿をしっかり行うことが重要です。
他にもADM(後天性真皮メラノサイトーシス)やPIH(炎症後色素沈着)など様々なシミがありますが、それぞれシミの種類によって治療方法が異なります。またいくつかのシミが混在していることもあるため、症状にあった治療を受けられるよう、まずはお気軽にカウンセリングにお越しください✨
シミ治療は根気がいるものもありますが、一緒に頑張って美肌を目指しましょう☆